落合克弘
落合克弘

㈳技術知財経営支援センター 会員

企業の知的財産コンサルタントをしていて、うれしい、と思うことがあります。それは、発明のアイデアをまとめた「出願依頼書」の先行技術調査の欄に「特許調査済み」とあるときです。自分の発明のアイデアだけでなく、先行技術を調査したうえでアイデアをまとめる、という視野を発明者が持っていることは大変良いことです。

ところが残念なことにこの調査がたいへん雑なのです。Google検索に慣れてしまっている方が多いこのごろですが、キーワード検索では何らかの答えが出ます。Google検索であればお勧めの検索結果が上位に出ますし、特許検索ですと最新順などで一覧が出てきます。調査した側としては、なんか調べた気になってしまいますよね。ただ、そのキーワードで良いの?と思うことがほとんどです。

では、どういう検索が良いでしょうか?特許検索は奥を極めればいくらでも解説できるものですが、技術者が出願前に先行技術調査をするのであれば、キーワードと特許分類の調査が良いと思います。以下に、インターネットのサイトを利用した調査方法を説明いたします。

特許調査では、無料の特許調査データベースの特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の「特許・実用新案検索」を使うのがお手軽でしょう。検索項目のマスから「全文」あるいは「請求の範囲」を選び、検索キーワードのマスにキーワードを入れて検索します。この時、注意いただきたいことは同義語のキーワードを複数使うことです。一つのマスに空欄を挟んでキーワードを入れていくとorとなります。マスとマスはandになりますので、これで複数のキーワードでの掛算検索ができます。

キーワードを増やす方法としては、weblio類語辞書を使って他のキーワードを見つけても良いでしょう。キーワードで注意したいのは、社内だけで使っているような専門用語、技術用語などは他者の特許では別なキーワードになっている可能性があります。ピンポイントのキーワードにならないように注意しましょう。
このキーワード検索で、一覧の特許数は多いけどタイトルで無関係とわかる特許が多いようであれば、特許分類を使ってみてください。特許分類にはIPC、FI、Fタームなどがありますが、初めて特許分類を使うのであればIPCが無難でしょう。特許分類とキーワードを掛け合わせると、調査結果の件数を絞ることができます。IPCはキーワード検索で調べた特許の1ページ目に記載してあります。

このIPCの意味についてはJ-PlatPatのパテントマップガイダンスで調べることができます。具体的な手順については、ネットや本で紹介されているのでご一読ください。

特許調査は複数の同義語を使ってキーワード検索、関係がない特許が多いようでしたらIPCなどの特許分類とキーワードを使って検索してみてください。特許検索にはいろいろと試行錯誤していく楽しみもありますよ。